At sit eleifend efficiendi, utroque forensibus vel eu. Eros mandamus ad nam. Ad natum virtute pro, dicit scripserit nec cu et qui dicat.

Follow me:
Tw        Be        Fb        Pin

post

アートを語る時にカウンターカルチャーって言葉を耳にしたり、目にしますが、それは何なのだろう? 調べると色々出てくるけど、つまり、、、 カウンターカルチャーって何? 概要を知りたけど、情報が散らばっててよくわからない 音楽やファッションにどんな影響を与えたの? ヒッピーのこと? と言った疑問が湧いてきます。 この記事では、そんな疑問を10分で解決します。 本記事の内容 カウンターカルチャーとは 音楽・ファッションに与えた影響 アーティスト向けWebアプリ「KIFF」を運営している僕が、まる1日かけて調べた内容を「ギュッ」とまとめましたので、ぜひご覧ください。 1. カウンターカルチャーとは カウンターカルチャーとは大衆主義や商業主義、権威主義などのメインストリームに対抗する文化です。 “対抗文化”全般をカウンターカルチャーと言うので意味が広いですが、この記事では、多くの人がカウンターカルチャーを語る時に想像してると思われる、20世紀半ばのヒッピー文化についてまとめます。 ボヘミアン:15世紀〜19世紀 ヨーロッパでボヘミアンと呼ばれていた「自由奔放な生活を追求する人々」が、20世紀に盛り上がったカウンターカルチャーの源流と言われています。ボヘミアンという名前は15世紀にボヘミア地方(現在のチェコ)から来たジプシー(移動民族)が由来です。「非雇用で質素」「アルコール・ドラッグ・セックスに奔放」な雰囲気を指す、時にポジティブな、一方でネガティブな意味合いで使われた言葉が“ボヘミアン"です。確かにメインストリームの逆ですね。 画像:Photo by Minh Pham on Unsplash ビート・ジェネレーション:1950年ころ 第二次世界大戦後にニューヨークで発生した文学者グループのビート・ジェネレーションは、既存の価値観を否定して、精神世界を追求し、西洋文化に東洋文化を融合していくことを目指します。経済至上主義を拒否し、目を背けてきた人間の醜くもリアルな部分を描写しました。これがアートや映画にも広まり、ムーブメントになっていきました。 ヒッピー:1960年ころ ビート・ジェネレーションを引き継ぎ大きなムーブメントになったのがヒッピーカルチャー。それまでの西洋文化に対抗する形で、戦争や黒人差別への反対を強調し、インド思想や共産主義を取り入れていきました。野外フェスやフリーセックス、ドラッグと言った解放的な活動と快楽を追求することを好み、無料で食べ物や音楽、ドラッグを配る共同体を形成しながら自然回帰を目指しました。ヒッピー文化は北米から南米、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドに広まり歴史的なカウンターカルチャーになりました。ベトナム戦争の終結とともに兵役徴収が終わり、アメリカ建国200周年記念で愛国心が盛り上がる(1970年代半ば)まで続いたムーブメントです。 ヒューマン・ビーイン ヒッピーの反ベトナム戦争の座り込みから始まったデモ。社会における人間性回復を求める集会となり、1967年のサンフランシスコには3万人のヒッピーが集まりました。 サマー・オブ・ラブ 1967年6月のサンフランシスコを起源として、世界中の各都市にヒッピーが集まり、音楽やドラッグ、アートや思想を持ち寄って共同生活するイベントが催されました。インターネットの無い時代にも関わらず、最大で10万人がサンフランシスコに集まったと言われています。 ウッドストック・フェスティバル 1969年のニューヨークで、「愛:Love」と「仲良く:Human Fellowship」を唱えるヒッピーが50万人以上集まったロックイベント。これを契機に各地でロックイベントが開催されるようになりました。 画像:Photo by Joël de Vriend on Unsplash 音楽・ファッションに与えた影響 音楽への影響 カウンターカルチャーの主張は、音楽と共に表現されることも多く、1960年代のムーブメントが音楽に与えた影響は大きいです。 ヒッピーの共同体は音楽と共に時間を過ごし、無料の野外フェスなども多数開催していました。上に記した、ヒューマン・ビーインやウッドストック・フェスティバルは大規模な野外フェスで、後のレイブカルチャーなどの野外イベントなどにも大きな影響を与えています。 「青少年の反乱」の象徴だったロックミュージックも1960年代のヒッピー文化の中で、最高潮を迎えています。特に、サイケデリック・ロックはLSDなどによる幻覚や極彩色の渦巻などを音楽に落とし込み、独特な浮遊感と超現実的な音作りを基調としています。ビートルズのリボルバーやイエロー・サブマリンがそのジャンルに属するものです。ヒッピー文化の中では、フォークソングも流行しました。 https://youtu.be/RhoprlMxteE 一方、ヒッピー文化が収束した後は、ヘヴィメタルやディスコ、パンクロックが新たなカルチャーとして流行していきました。 ファッションへの影響 ヒッピーは、スーツや正装といった規範的な服装に対抗する形で、原始的なものを好み、髭や髪の毛を伸ばし裸足で歩くスタイルが流行しました。男女の差もなくすためにユニセックスな服を選ぶようになり、ベルボトムのジーンズや、ベストなどを身につけていました。先住民のカルチャーも取り入れ、手作りアクセサリー、染め物のバンダナも好まれていました。スティーブ・ジョブスも当時はヒッピーで裸足で生活していたらしいです。 現在の男性の長髪・髭スタイルや、古着、民族的な服装はこの時代のヒッピーが醸成したジャンルであり、その後のファッションの選択肢を増やしたと言えると思います。 ヒッピー文化が収束すると、モッズやスキンヘッド、パンクやゴシックなど、全く異なるスタイルが(大きくなりすぎたヒッピーへのカウンターカルチャーとして)流行しました。 まとめ 駆け足で、20世紀のカウンターカルチャーについて語ってきたましたが、詳細が気になる方はもっと深く調べてみてください。 アーティスト活動自体が、大衆に対して自分を表現するものであるという点では、カウンターカルチャーといえます。この点を強くメッセージにするのは大切かもしれません。 KIFFはアーティストの作品に共感するサポーターから応援のお金を集めるためのサービスです。 3分で簡単に登録できるので、あなたの表現活動にも活かせるように、使ってもらえると嬉しいです。 KIFFをはじめる 最後まで読んでくださってありがとうございました! 参考:- ボヘミアニズム (2021年4月2日 (金) 22:44 時点)- ビート・ジェネレーション(2021年3月16日 (火) 09:05 時点)- ヒッピー(2021年6月8日 (火) 16:44 時点)- ヒューマン・ビーイン(2020年10月30日 (金) 13:01 時点)- サマー・オブ・ラブ(2017年9月12日 (火) 02:57 時点)- サイケデリック(2020年11月12日 (木) 17:47 時点) アイキャッチ画像:- Photo by Bob Coyne on

アーティスト活動でお金を稼ぐために、「発信」を頑張っている人は多いと思います。1日10回以上、発信する人も少なくないですよね。頑張ってる姿を見るとファンの方も応援したくなるし、何より、作品を見てもらう機会が増えるのが一番大事です。 発信といえば、ホームページやYouTube、ライブ配信、ファンクラブなど色々ありますが、みなさんが最も行うのはSNSへの投稿ではないでしょうか。 無料で投稿できるし、サクッと投稿できるし、ユーザー数が多ければ発信先として価値が大きいです。 ただ、このSNS投稿、闇雲に投稿するだけでは少しもったいないです。打席に立って、ボールをしっかり見ないと、バットはボールに当たっていないかもしれません。 そこで、今回はこのSNS投稿の稼ぐパワーがアップする(かもしれない)ちょっとした工夫をご紹介します。その工夫とは以下の2つのStepです。 Step1:投稿を見た人に“何"をして欲しいかを決める Step2:“何”をしてくれた人の数を確認する まず、Step1「投稿を見た人に“何"をして欲しいかを決める」から見ていきます。 今、あなたが投稿しようとしている、その投稿は、見てくれた人に何をして欲しいのでしょうか?「いいね!して欲しい」「シェア(RT / リポスト)して欲しい」「フォローして欲しい」「作品を買って欲しい」、色々あると思いますが、最初はどれかに定めるとわかりやすいです。 “何"を決めたら、相手がそうしたくなるような投稿に書き直します。例えば「いいね!して欲しい」のであれば、見た人が「いいね!」したくなる気持ちを意識して投稿を作ります。この時、自分の気持ちは半分-相手の気持ち半分で作れると良いと思います。最初は、ファンの方が何を求めているのかわからないと思いますので、実験的な内容から始めましょう。 そしてStep2です。投稿がどれくらいの人に見られて、どれくらいの人がいいねしてくれたのかを調べます。 「いいね!」の数は、調べなくても見えてますけど、この投稿を何人の人が見てくれて、そのうち何人の人が「いいね!」したのかを知りましょう。 Twitterであれば、投稿横の棒グラフボタン、instagramであれば“インサイトを見る"を押すと、その情報が見られます。 押して表示されるのはこの画面です。 インプレッション数というのが、投稿が見られた回数です(正確には表示された回数)。 上の例でいくと、Twitterは308回表示されて5人に「いいね!」されている。instagramは516回表示されて33人に「いいね!」されています。 Twitterのいいね率は1.6%(=5÷308)、instagramは6.4%(=33÷516)といえます。 「いいね!」を増やすにはインプレッション数を増やすのも大事な要素だということがわかります。 全ての投稿でこの数字を見ていくと、それぞれの数字の違いが見えて来て、どんな投稿が「いいね!」されやすいのか、とかどんな工夫をするとインプレッション数が増えるのかがわかって来ます。 これを繰り返すことで、「いいね!」される投稿をたくさん作れるようになるはずです。いや、なりましょう! 投稿を見てくれた人にして欲しいことは“何"かを決めることで、その投稿が“何"を成し遂げているのかを確認することができるようになります。 今後、SNS投稿する時は、ぜひこの辺りを意識してみてください。 また、KIFFでは、このようなStep1とStep2をの分析を僕らと一緒にやってみようというアーティストさんも募集しています。 もし「一緒に数字を見てみたい!」というアーティストの方がいらっしゃったら、ご連絡ください。 アーティストの活動自体を収入源にする、サポーター募集サービスの「KIFF」もユーザー募集中です。 KIFFをはじめる こちらも登録お待ちしています! アイキャッチ画像:Photo by Georgia de Lotz on Unsplash

少しずつKIFFをご利用頂く方も増えてきて、本当にありがたいです。この度は、KIFFで応援を集める方法の一つ「ライブ配信のときに投げ銭を集める際のチップス」をご紹介します。 ライブ配信できるところはたくさんありますよね。ツイキャス、Twitch、17LiveやPocochaはもちろん、LIVE812というのもあります。さらにinstagram、facebook、YouTubeでもいけちゃいます。音声だけなら、stand.fmやclubhouse、Twitterのspaceでもライブができちゃいます。 どこで配信するかは、ご自身のフォロワーやお友達が多いところを選択していただくのが一番良いと思います!アカウントを育てるのって大変ですからね

皆さんこんにちは! 6月にもはいり、梅雨の季節がやってきましたね!! 梅雨入りした地域も多いのではないでしょうか。 梅雨の時期って洗濯物も乾かないし、髪の毛もうねうねで決まらない! 毎日じとっーーっとしてるし、なんだか気分も晴れなーーーいってなります٩( ᐛ )و 今日はそんな雨の日だからこそ!楽しめるアートを紹介します。 シアトルでRain Worksとして活動しているPregrine Churchさん。 https://www.youtube.com/watch?v=CBwpON6HIR8 コンクリートに水をまくと、、、すごい! 絵が浮き上がってきました!!! シアトルにはこういったRain Worksの作品がたくさんあるそうです! ストリートアートの一つでステンシル技法を使って描いていくそう。 ステンシル!!!前に私もやってみたからできるかも!!! まずは描きたい型紙を用意して特殊な撥水いスプレーをかける。 撥水スプレーの部分は濡れないので色が変わらず、絵や文字が浮きでる。原理は簡単ですね! なんとこの特殊な撥水スプレーはRain Worksのサイトにて日本円で2000円ほどで買えます! シアトルは「Rainy City」と呼ばれる程、雨が多い都市で、雨の日でも楽しんでもらえるようにこのアート活動を始めたのだとか Pregrine Churchさんはこういっています。 「We make rainworks to give people a reason to look forward to rainy days! (私たちはレインワークスの作品を雨の日を楽しむきっかけになってほしいだ!)  it’s going to rain anyway.why not do something fun with it?  (どっちみち雨は降るものだし、なぜ楽しまないんだ?!)」 素敵なマインドですね(^^) 落ち込んでしまいがちな雨の日でもこんなアートがあったら、出かけるのも楽しくなっちゃうかも!! アーティスト活動のサポートを集めるプラットフォーム「KIFF」もよろしくお願いします!! 登録はこちらから! KIFFをはじめる アイキャッチ画像 Photo by Erik Witsoe on Unsplash

みなさんこんにちは!ピス夫です。映画やアニメの登場人物の動きがリアルさを増している昨今、ダンサーの3Dモーションのデータを購入できるようになったそうです。「教える」「ショーケースに出る」「バトル等で勝つ」以外にもダンスでお金を稼げる選択肢が増えることはダンサーにはひとまず朗報ですね。 3Dモーションとは、言葉のままに三次元の動きを指します。これをデータとして、映画の登場人物の動きをCGで再現する際や、アニメのキャラクターの動きに取り込むことで、CGはより精度高く、特有の不気味さがなくなり、二次元は三次元の表現が可能になるといった技術です。 マイクロエンタテインメント株式会社が運営しているダンスの著作権管理・取引サービス「GESREC」に著名なダンサーが参加し、5月10日より、ダンサーの3Dモーションデータの一般取引が開始されました。 なんとこのサービスは、AIを活用して振り付けについても著作権管理がされ、誰がいつ考え、公表したかも記録されるとのこと。「ダンスに対する権利」を明確にし、先述した稼ぐ手段の拡充になるとのことでした。 価格は、マライア・キャリーやブリトニー・スピアーズの振り付けをしたBrian Friedman氏だと、18秒で18万円!!1秒1万円です・・・(爆)かたや日本のダンサー、SMAPや東方神起のダンサーをつとめたK三NZO氏の価格は、9秒で2,700円、1秒300円でした(同氏は日本でもトップクラスの方です)。 (学生時代にダンスをやってた経験からすると)正直、賛否はありそう。。(苦笑)値段設定をどうするのかはもちろん、リスペクトやオマージュ文化もあるのに盗用とか気にして自由に踊れないのはしんどいな〜と思いました。 ダンスの著作権に対する判例でも、「ダンスの振り付けが著作物に該当するというためには、それが単なる既存のステップにとどまらない顕著な特徴を有するといった独創性を備えることが必要である」(東京地判20120228)とあるんですね。 これって誰が判断するんですかね。Brian Friedman氏の動きを完全再現できる人がいないからこそ成立するのでしょうか。どこまでを近似として境界をひくのでしょうか。 音楽でも同じことが言えると思うんですよね。作詞作曲ではこれまでに揉めてることも多く、ピアノやギターを弾く動きの3Dモーションに著作権がついて売買されたら嬉しいことより不便さが増えませんかね。 ダンスや音楽以外にもアート全般において“技法"とか“スタイル”、“動作・所作”などを権利で守ろうとするのはカルチャーの盛り上がりに水をさすんじゃないかと思います。 著作権は数秒のアレじゃなくて、なんか、もっとまとまった作品とか一連の組み合わせに設定するのはいいんですかね、わからんですけど 買う側はいいとしても、売る側のハードル高いと感じました。 ダンサーや音楽を生業にされている方からのご意見お待ちしております〜 翻って、KIFFはあらゆるアーティストのあらゆる活動を応援する「サポーター募集サービス」です。権利は知らんけどいいものはいい!続けて欲しい!もっといいもの作って欲しい!と思わせたらお金出してもらえるし、ダサいと思われたら、見向きもされません。極論、価値観マッチ度ですけど、いいものをいい!と思ってくれた人から応援してもらうために、KIFFを始めてみてはいかがでしょうか? KIFFをはじめる アイキャッチ画像:- Photo by MARK ADRIANE on Unsplash

みなさんこんにちは。いま、意外にもアナログレコードが密かにブーム再燃していることをご存知ですか? そもそもアナログレコードとは、塩化ビニルなどを主体とした樹脂製の円盤に、音楽や音声などの「振動」を刻み込んだ記録媒体のこと。 その「振動の振幅」を蓄音器やレコードプレーヤーで取り出して「増幅」することによって、音声や音楽を再生する仕組みになっています。 古くは19世紀、1857年にフランスでその雛形が生まれたそうで、その20年後にはあのアメリカの発明王エジソンが、世界で初めて実際に稼働するレコードを作り出したそう。 クラブミュージックをはじめ、さまざまな音楽のブームと共にアナログレコードも幾度かのブームを経てきましたが、デジタル音源の一般化した昨今、改めてその存在が再注目を浴びているとのこと。 リサイクルショップとして有名な「BOOKOFF」を展開するブックオフでは、20年4月時点でアナログレコードを扱う店舗は17店舗でしたが、ユーザーのリクエストにより、その取り扱いに力を入れ始め、2021年4月末時点で150店に達したそう。1年でおよそ9倍の取り扱い数になった計算です。 現在はPCやソフトウェア・アプリで音楽を簡単に楽しめるようになり、とても便利な時代にはなりましたが、自分のお気に入りの音源でアナログレコードが存在するならば、その魅力に再注目してみてもいいかもしれません。 アナログレコードには、デジタル音源にない音の厚みや温かみがあると言う評価も多いので、レコード音源に興味がある方は、一度レコードプレーヤーでその魅力を体験してみてはいかがでしょうか。 アーティスト活動のサポーターを集めるプラットフォーム「KIFF」登録はこちらから! KIFFをはじめる アイキャッチ画像 Photo by Kieron Mannix on Unsplash

先日、ネットサーフィンをしていたらこんな作品を見つけました!! なにこれ!!すごい!! 糸で人の顔描くってどうなってるん(´⊙ω⊙`) すっすごすぎる、、どうやらこれはストリングアートというものらしい。。。 https://www.youtube.com/watch?v=zDjbvPmK_Mc 色々調べていくほかにもこんな可愛い作品も!! かわいい!!わたしもこれやってみたい!!!!! ということで、今回はストリングアートに挑戦してみました! 用意するものはこれ! ①木の板 30cm×20cm 厚さ6mm ②釘 20mm ③ハンマー ④毛糸(細め) ⑤ハサミ ⑥コピー用紙 ⑦ペン すべて100円ショップで手に入ります! ほんと100円ショップ様さまです(^^) まず最初に、コピー用紙に作りたい絵の枠だけ書いていきます。 今回、私はハートに挑戦してみたいと思います!! 枠がかけたら1cm間隔くらいに点を書いていきます。 そしたら木の板に紙を貼り付けて 20mmの釘を使ってトントン打ち付けていきます。 ここでまっすぐ釘を打たないとうまくひっかからないので注意です!! あと、下に下敷きか何か敷いてやったほうがいいです。 下に釘が飛び出てしまって私はテーブルを派手に傷つけました٩( ᐛ )و 釘が打てたら紙を破りとって いよいよ毛糸を巻きつけていきます。 下の写真の順番で、対角線上に3周巻きつけていきます。 そしたらハートの周りに沿って2周紐を巻いたら完成!! こんな感じで出来上がりました。 釘を打つところから一通りビデオに撮ったので参考にしてみてください。 https://youtu.be/wflsOm-hxEk 下が少し寂しかったので 先日投稿したステンシルアート挑戦してみた!の記事の時 習得したステンシルの技法をつかって付け足してみました。 (※ステンシルの技法は以前の投稿【ステンシルアートに挑戦してみました!】でご確認ください^^) そして!できあがりがこちら!! おおー!なかなか可愛い作品ができましたっ٩(^‿^)۶ 人の顔を作れるようになるのは、もう少し時間と努力が必要ですが やってみてとっても楽しかったのでほかの形にも挑戦していきたいと思います。 何か作品を作るときにはお金はかかりますよね。 作品を作るための製作費をサポーターから集める手段もあります。 こんなのを作りたいとKIFF に掲載してサポーター を集めてみてはいかがでしょうか。 手数料は業界最安 5%です!!ぜひご検討ください!! KIFFをはじめる 以上【ストリングアートに挑戦してみました!】でした。 アイキャッチ画像 – Photo by Bozhin Karaivanov on Unsplash

贈り物をしたら思ったより喜んでくれなかったことありませんか?めっちゃあります。こんばんは。ピス夫です。 今回は「過大評価バイアス」のお話です。 どんなことかというと、 自分が想像する他人の喜び > 実際の他人の喜びということで、思ったよりも他人は自分の行動で喜んでおらず、自分の行為の影響を過大に評価しすぎということです。これはニューヨーク大学の調査で、17,594人を対象に、 自分だったら最新映画のチケットにどれぐらい支払うと思うか。他の人は同じ最新映画のチケットにどれぐらい支払うと思うか。 という2つの質問をして、自分が自分にする評価と、自分が他人に対してする評価の差を詳らかにしたものです。 結果は、ほとんどの被験者が他人のほうが支払う値段が自身の額より高額という回答をしました。 つまり、他人はもっと喜ぶだろうという思い込みがあることになります。 他人の好みを理解することはとても難しいわりに、プレゼント等や季節の贈り物など頻繁にあります。 アートを生業にしている皆さまならなおさらかと思います。 なにを贈るときは、ご自身の評価をいつもより辛めに、相手の好みの入念な事前調査をオススメいたします〜! この視点は、作品を作るときにも行かせるかも。。。!?存命中に大きな成果をあげた、Pablo Picasso(パブロ・ピカソ)やAndy Warhol(アンディ・ウォーホル)は、積極的に画商を招いたり、セレブを集めたパーティを主催していました。 自分の作品に「興味を持ってくれそうな人」「興味を持ってほしい人」に近づくために入念な事前調査をすることは、別の道を開くかもしれません KIFF はLIVE・舞台・ギャラリー で活動するアーティストが制作活動に関わるお金を集めるサービスです🎪無料・2分でサポーター募集ページを作成できます。 KIFFをはじめる こちらも、ぜひご活用ください! アイキャッチ画像:- Photo by Ben White on Unsplash

ジャズ・ブルース・ファンク・ソウル・R&B、、どれも今も多くの人に愛される音楽ジャンルだが、その違いは?と問われると、、、困ってしまう。 これまた楽曲を聴いて、逆引き的に「これはブルース!」「これはジャズだね」「んーーこれはソウルかな?」みたいに答えることはできない(私だけか?)。 が!、歴史を追ってみると違いが見えてくる。 今回は黒人音楽の歴史をサッと振り返る記事だ。「もっと詳しく知りたい!」と言う方は、この記事をベースにぜひ詳しく調べてみてほしい("投げ"気味なのはご容赦を>人<;)。 ラグタイム 1897年ころから第一次世界大戦の終わり頃まで、アメリカを中心に世界的に流行した音楽がラグタイム。ラグタイムの巨匠、Scott Joplinの名前は知らなくても、曲は誰もが知ってるはず。奴隷の子として生まれながら、確実に作品でのし上がった彼は楽曲のみならず歴史の偉人でもある。 ブルース 19世紀後半から、黒人霊歌や労働歌として流行していたものが、1903年にW・C・ハンディによって楽譜におこされ、ジャンルが始まったと言われている。ブルーノートスケールと言う音階で演奏され、日常の出来事を感情を込めて歌い上げるのが特徴。初期はギター一本の弾き語りが主流だったが、ジャンルが普及する中で多様な楽器を組み合わせて演奏されるようになった。後の多種多様な音楽に幅広く影響を与えている歴史的意義の大きいジャンルだ。初期の人気アーティストはRobert Johnson。 ジャズ 1900年頃〜1907年まで活躍したラグタイム奏者のBuddy Bolden、彼がジャズの父と呼ばれている。ラグタイムの解釈を“自由さ"と“即興性"で拡張し、ブルースとこれを融合した。ジャズは時代が進むにつれてジャンルも細分化していく。1940年代に成立したビバップは録音されたソフトでは聴けない、奏者のバックグラウンドを楽しめる独特な奏法だ。黒人のみならず白人も多く参加し、ジャズは20世紀後半に世界的に流行した。自由な音楽性を強調し、奴隷制と重ねた白人のクラシックへの抵抗といった意味でも、思想性を持った音楽ムーブメントだった。 R&B(リズム・アンド・ブルース) 第二次世界大戦後の1947年、それまで黒人音楽はレイス・ミュージックと呼ばれビルボード誌のチャートは区別されていた。しかし、黒人差別に対する意識は変化し、実際に多くの人に愛されている黒人音楽を区別するべきではないと言う考え方から、R&B(リズム・アンド・ブルース)と言うジャンルで扱われることになった。1960年代にはR&Bの中でもゴスペルの要素が強いものをソウルミュージックと呼ぶようになり、1970年代にはR&Bのなかでもシンセサイザーやリズムマシンを活用したものをブラック・コンテンポラリー呼ぶようになった。R&BといえばMichael Jackson。彼は"King of Pop"とも呼ばれ、Popsの曲も多いので、下には1980年にビルボードのHOT R&Bチャートで1位になった楽曲を掲載している^^; ファンク 1964年にJames Brownが始めたアフリカの労働音楽に原型のある音楽。1970年代にはGeorge Clintonによる2つのバンド“パーラメント"と“ファンカデリック"をあわせてPファンクとも呼ばれた。当時流行していたロックの要素なども取り入れて盛り上がり、ディスコミュージック(ハウスやヒップホップ)の人気と入れ替わるように収束していった。ファンクといえば個人的には“ゲロッパ”である。 https://youtu.be/IouLDlRP4Bg 黒人音楽をスピーディーに振り返ってきたわけだが、現在流行している音楽のルーツになっているのは間違いない。実際ヒップホップでは、多くのこれら↑のジャンルの楽曲がサンプリングされている。 また、黒人音楽は差別との戦いにおける思想やメッセージの旗印・ムーブメントの合言葉としての役割も多く果たしてきた。 作品を発表する際に、このような多くの人が共感する思想やメッセージをしっかりと紐づけて表現していくことは、アーティスト活動の中で重要になるだろう。 KIFFは、メッセージや思想に共感するサポーターを集めることができるサービスだ。自分の活動を言語化して多くのファンに共感してもらうためにもKIFFを活用してみて欲しい。登録はこちら↓から! KIFFをはじめる 最後まで読んでくださって、ありがとうございました! アイキャッチ画像:- Photo by Janine Robinson on Unsplash

先日、世界のアートタウンを紹介しましたが、いろいろサーチしている中で、 日本国内にもアートなスポットはたくさんあるのでは?と思い、日本のアートスポットについてもサーチしてみました! そこで今回も私がいってみたい!と思ったアートスポット In JAPANをいくつか紹介していきますー! 直島【香川県】 香川県にあるアートの島で有名な直島。一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。 この草間彌生さんの水玉模様のかぼちゃが有名ですよね。 インパクトがあり一度見たら忘れないアート作品だと思います! その他にも島全体にアートスポットが散りばめられていて、1日中楽しめそう^^ この投稿をInstagramで見る 直島観光 | Art × Nature × Cafe(@naoshima_trip)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る