At sit eleifend efficiendi, utroque forensibus vel eu. Eros mandamus ad nam. Ad natum virtute pro, dicit scripserit nec cu et qui dicat.

Follow me:
Tw        Be        Fb        Pin

4月 2021

webが、情報収集・発信の世界として当たり前なった現代においては、アートについても無法無秩序なコピー行為が容易に行えるようになった。NFT(non-fungible token:非代替性トークン)技術は、そんな無法地帯となったWeb上の著作権・知的財産権に強力なルールをもたらしてくれるかもしれない。「この作品の元祖は自分」であることを保証できる世の中がくるかもしれないのだ。事実、様々な起業家や著名人がこの技術に注目・期待しており、NFTを利用したアート作品の売買価値はうなぎ登りであることは先日の記事で触れた。今回は、この技術が今後どれほど普及していくのか、可能性や課題について様々な記事に見られる考察や予測を紹介したい。 TechCrunchJapan 2021年3月01日「デジタル資産『NFT』をいまフォローすべき理由」by Cooper Turley, Nobuo Takahashi→投機対象としての一過性バブルが巻き起こっている事は否定できないが、この技術が定着する基礎が築かれていく可能性は高いと予想している。 CreatorZine(Webマガジン)2021年4月8日「次の未来につなげるために 変化への対応力とアートから考える、新しいサービスとの向き合いかた」by奥田将史→現状のNFTの課題や世間のネガティブな反応への理解を示しながら、新しい技術・サービスに初めから完璧なものはないと肯定し、この技術のもたらす新しい未来に期待している。 あたらしい経済(Webニュース)2021年3月12日「NFTは「アート業界」を変えるか?」by竹田匡宏→NFTによってデジタルアートへのアーティスト達の参入は加速し、マーケットに変革が起きていくと予測している。株式会社ANDARTのCEO松園詩織氏とスタートバーン株式会社 のCEO施井泰平氏のコメントもあり、二人とも課題はありながらも、NFTの登場はかつてなく大きなインパクトと変革であることは間違いないとしている。 みなさんは今後NFTによる世界の変化をどう予測するだろうか。筆者は、表現物の権利がデジタル技術によって当たり前に担保される時代がいずれ到来し、クリエイター達の生き方の可能性が大いに広がっていく予感がする。今後もNFTの情報には注目していきたい。 アイキャッチ画像:- Photo by Executium on Unsplash

最近よく、クレヨンでお絵描きするのがマイブームなのですが、100円ショップにもクレヨンがあり、なかなか優れものと耳にしたので比較してみました! 私が普段使ってる図工ぺんてるクレヨン!この女の子と男の子の絵ってずっと変わってないんですね、、、、!!!すごく懐かしい気持ちになりました。 ちなみに男の子がぺぺくんで女の子がルルちゃんだそうです。色展開は12色、16色、20色、24色とあります。私が買った24色はAmazonで927円でした。 そして今回買った100円ショップダイソーのクレヨン色が24色入りで100円、、、やっ安すぎる、!! 色味は若干違うものもありました!使ってみての感想は、発色はぺんてるが断然よくて、滑らかで描きやすいです。けどダイソーのほうが薄づきな分、柔らかい印象の絵には最適かと思います。 それともう一つ書いてて気づいたことはダイソーのほうはかなりカスが出ること、、、特に、私はぼかしてグラデーションを出して描くのが好きなのですが、ぼかすとグラデーションにはなるものの、カスだらけになりました。ぺんてるの方は全然出なかった!! ただ110円で24色はすごい!!塗り絵とかなら全然問題ないし、素晴らしいコスパ!ぺんてるにない色味もあるので使い分けて、使っていこうと思います! 以上、【100円ショップの画材vs大手メーカー画材】 比較してみました!!でした。 アイキャッチ画像:- Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash

○○に入る言葉は何だと思いますか? それは「睡眠」です。昼夜を徹しての創作作業や、深夜のイベントで慢性的に睡眠が不足している方もいるかと思います。イベントはともかく、睡眠時間を削っての作業はパフォーマンスが激減、良質なクリエイションの大敵は睡眠不足かもしれません。 睡眠に関する研究は世界にたくさんあるのですが、主に米国で10886人を対象にした睡眠とパフォーマンスの相関に調査では、頭がもっとも働くのは睡眠時間が7〜8時間に収まった時であるとの結果でした。特に言語能力に影響が出るそうで、言葉を扱うアーティスト・クリエイターでこのボリュームで寝れていない皆さまは要注意です! とはいっても夜を徹しての作業はテンションが上がるもの、ついついやり過ぎてしまい体内時計が狂って次の日もベッドに入る時間が遅くなってしまいますよね。結果として睡眠時間が足りなくなり負のループに入っていく、、、 そんなクリエイティブの大敵、睡眠不足や質の低下を救ってくれるサプリがあります。体内時計を調整してくれる睡眠ホルモン「メラトニン」です。おまけに記憶力が上がったり、肥満やガン、老化も防いでくれたりと、いつまでも頭も身体も若々しくありたいクリエイターの皆さまには無敵のサプリではないかと思うのです。睡眠のお手伝いはメラトニンサプリですがKIFFは頑張るアーティストの睡眠を守り、創作活動に集中する時間を確保するための、経済的サポーターの募集できるサービスです!「エンゲル係数のための創作活動」<「創作のための創作活動」をしませんか。プロフィールのリンクからKIFFのサービスのページをご覧ください!! アイキャッチ画像:- Photo by Karim Mansour on Unsplash

ハウスミュージックとヒップホップはどちらも、現在のダンスミュージックとして至る所で耳にする。クラブやレイブで盛り上がることが多い両ジャンルだが、正直、パッと聞いただけでは違いがわからない。。。。のは僕だけでしょうか^^;(書き手の主観:ヒップホップは様々な音源でゆっくりな曲から、ある程度早い曲まで幅広いが、ハウスはエレクトリックサウンドで4つ打ちの比較的早い楽曲が多い印象。) 曲の雰囲気は近いが、両者は同じ時代、別のカルチャーによって生み出された。 時は1970年代。(反戦・ドラッグ・性解放で世界平和と平等を目指した)ヒッピー文化が落ち着き始め、ファンクやソウルがディスコで流れていたころに両者は発生した。 ヒップホップは、ニューヨークのブロンクスにて、貧困層が地元で始めたパーティーで、歌い踊る中で生まれた。ヒップホップという言葉は、1973年、ズールー・ネーション(Zulu Nation)を設立したアフリカ・バンバータ(Afrika Bambaataa)が命名したものだ。 一方、ハウスは1977年、シカゴのウェアハウス(The Warehouse)というゲイ・ディスコでフランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)というDJのミックスが人気となり、ディスコの名がジャンルの名称となった。 端的にいうとそれぞれの起源は、貧困層の黒人エネルギーとゲイのディスコエネルギーだ。 これら場所もカルチャーも異なる両者の“どちらがルーツか”という議論が既にアレだが、世の中には諸説ある。 説1:ハウスの祖であるフランキー・ナックルズはニューヨークのブロンクス出身なので、ヒップホップカルチャーを吸収しているはず。従って、ヒップホップがルーツ説2:ヒップホップの3大要素の一つラップ。1990年代、ラッパーがハウス音楽にラップを乗せたことで、ヒップホップとハウスが混じり合った(どっちがルーツということもない)説3:アフリカ・バンバータが1982年に発表したプラネット・ロック(Planet Rock)が既にエレクトリックサウンドなので、ハウスにルーツがある "Everybody say, ichi ni san shi" いずれも正しいだろうが、カルチャーとしてのヒップホップとハウスは同じ時代に始まり、50年に渡って多くの人に影響を与え続けている。ハウスからヒップホップに移った人も多いだろうが、ヒップホップアーティストがハウスミュージックに影響を受けている数も同じくらいあるだろう。 つまり、どっちがルーツかは、あなたの都合で決めてください!ということだ。 関連サイト:- https://qr.ae/pG1oNN(書き手がQuoraで質問) アイキャッチ画像:- Photo by Zacke Feller on Unsplash

KIFFのホーム画面(応援募集ページ)で、アーティスト・クリエイターとしての活動をアピールする手法が増えました! 3つの新機能 ①トップ画面に動画表示 ②SNSなどのリンクアイコンを配置 ③ギャラリーにハイライトや傑作をリスト表示 以下、詳細です。 ①トップ画面に動画表示 ホーム画面(応援募集ページ)に表示する最初の画像を動画にすることで、音声や動きを伴ってサポーターに魅力を伝えることができます! 「舞台やギャラリー、ステージなどご自身が最も輝いているシーンを撮影した動画」や「サポーターを求める理由をスピーチした動画」を募集ページのトップに掲載することで、サポーター募集を強く訴求できるようになります。 設定方法ログインした状態で、右上のメニューから「ホームを編集/設定」を開いてください。画面に表示されている“イメージ動画"に表示するYouTubeの動画URLを貼り付け(コピー&ペースト)てください。ホーム画面に、貼り付けた動画が表示されます ②SNSなどのリンクアイコンを配置 ホーム画面にSNSなどのリンクアイコンを表示できるようになりました。 複数のSNSを運用し、さらに独自のECサイトやブログなどを育てている場合、サポーター募集の訴求だけではなく、ビジターが他のSNSも訪問してくれる可能性を高めることができます。 設定方法ログインした状態で、右上のメニューから「ホームを編集/設定」を開いてください。画面中部に表示されている、“SNSリンク"の下にある「+ SNSリンクを追加」を押下してください。表示するアイコンを選択してください(表示したいSNSアイコンがない場合は左上の“地球マーク"を選択してください)。アイコンの下に対応するリンク先のURLを入力して「保存する」ボタンを押してください(SNSのURLでなくても設定できます)。ホーム画面に、設定したURLへのリンクアイコンが表示されます。 ③ギャラリーにハイライトや傑作をリスト表示 ホーム画面に今までの活動のハイライトや残しておきたい記事、インタビュー、傑作などを表示するギャラリータブを追加することができます。 Web上に散らばった活動実績は、常に新しい情報がそれを上書いていくので、是非見て欲しい作品が埋もれてしまうこともあります。このギャラリー機能は特定のURLや埋め込みコードをギャラリー状に配置して、絶対に見逃して欲しくない作品を常に掲載しておくことができます。 設定方法ログインした状態で、右上のメニューから「ギャラリーを追加」を開いてください。画面に表示されている、“リンクURL、または埋め込みコードを入力"に、ギャラリーに表示したいリンク先のURL(または埋め込みコード)を入力して「追加」ボタンを押してください(表示される画像やタイトルは編集することができます)。ホーム画面にギャラリータブが追加され、設定したURLがギャラリーに一覧表示されます。 今回追加された機能を活用して、ホームでみなさんの為人(ひととなり)を伝えて、サポーター募集を促すツールとして頂ければありがたいです! なお、これを機にKIFFを始められる方は、ぜひ、こちら↓よりご登録ください。 KIFFをはじめる

アーティスト・クリエイター向けのサポーター募集プラットフォーム「KIFF」は、収入が不安定でも表現活動に全力で取り組むアーティストが、もっと制作活動に集中できるように、彼らの継続的な活動を望むファンとの間で、サポーター契約を結び、経済的な支援を集めることができるプラットフォームです。今回のリニューアルで、アーティストユーザーは自分の活動や作品を多彩にアピールできるようになります。 【リニューアル3つのポイント】1:サポーター募集画面トップに表現活動の動画を掲載して訴求できる「舞台やギャラリー、ステージなどアーティスト自身が最も輝いているシーンを撮影した動画」や「サポーターを求める理由をスピーチした動画」を募集ページのトップに掲載することで、サポーター募集を強く訴求できるようになります。 2:リンクインバイオ機能で複数のSNSに誘引多くのアーティストが複数のSNSを運用し、さらに独自のECサイトやブログなどを育てています。今回追加されるリンクインバイオ機能によってKIFFは、サポーター契約の訴求だけではなく、ビジターが他のSNSも訪問してくれる可能性を高めることに貢献します。 3:作品を展示するギャラリー機能でアピールWeb上での表現の場は広がりましたが、常に新しい情報がそれを上書いていくので、アーティストが是非見て欲しい作品は埋もれてしまうこともあります。KIFFのギャラリー機能は特定のURLや埋め込みコードをギャラリー状に配置して、絶対に見逃して欲しくない作品を常に掲載しておくことができます。 【KIFFサービスの概要と想い】AIが多様な作業を自動化する中で、人の創造性は一層重要な要素になっていきます。この創造性に注目したクリエイターエコノミーは発達し、個人クリエイターに多くのマネタイズツールを提供しています。ヘッドレスECやD2Cが製品を売るクリエイターに収益力を付与し、クラウドソーシングはサービス業のクリエイターに案件を届けました。しかし、表現活動を中心とするクリエイターである“アーティスト”の世界には急角度のロングテールが存在し、その大部分を占めています。KIFFはこのロングテールを底上げすることを目指すサービスです。KIFFの由来の「寄付」は“公のことや事業のため、金銭や品物を贈ること”であり、ファンが望む「事業」=「アーティストの活動継続」に経済面の力を贈ることを意味しています。 KIFFはクラウドファンディングと異なり“個人”に、また、ファンクラブサービスとは異なり“クリエイターの目標実現”にフォーカスしています。