複製・転載に悩まされてきたデジタル作品にオリジナルの概念を付与する“NFT”
昨今話題のNFT(non-fungible token:非代替性トークン)は、デジタル作品のオリジナルを明確にする。
デジタル作品自体をビットコインのような暗号通貨として扱うことで、全ての取引が記録され、その記録は誰にも改竄(かいざん)できない状態になる。これによって、今この瞬間、誰がその作品の所有者なのかを明確にすることが可能になる。
世の中で広く鑑賞されているデジタル作品の所有者になれることに魅力を感じる人は多く、NFT市場はバブルか!というほどの盛り上がりを見せている。高額落札の例を以下に示す(カッコ内は取引されたプラットフォーム)。
- Beeple氏のEVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS:約76.2億円(CHRISTIE’S)
- Grimes氏のDeath of the Old:約4,100万円(Nifty Gateway)
- せきぐちあいみさんのAlternate dimension 幻想絢爛:約1,375万円(OpenSea)
- AI SophiaのSophia Instantiation:約7,575万円(Nifty Gateway)
- Jack Dorseyの世界で初めてのtweet:約3.2億円(valuables)
このNFTはアーティストにも魅力的な仕組みだ。今までは作品の初回落札時にしか収入がなかったのに対し、NFTでは転売取引される度にアーティスト本人に転売価格に応じたマージンが入る。評価が高まっていけば、本人が獲得できる収入も高まるという仕組みだ。
日本国内でもNFTに関連するサービスを提供するプレスリリースがいくつか発出されているので、以下にリストする(PRtimesより)。
NFTで取引される作品はCrypto Artともいう。デジタル作品が長い歴史の中で苦しめられてきた複製・転載の悩みをNFTが解決することはできるか!!
興味がある方は上記に示したNFTで取引できるサービスプラットフォームを、ぜひ調べてみてほしい!